【最新】育児による洗い物ストレス解消!おススメ時短方法10選+1

育児お悩み関連
スポンサーリンク

今週で10月も終わり今年も残すところ2か月余り。。
寒くなり乾燥も強くなってきました。

この時期、育児で苦労するのが洗い物や洗濯、風呂・トイレ掃除などの水仕事。

夫婦兼業の育児で調理や洗い物は私がメイン担当。
なるべく洗い物に時間をかけたくないので、日々頭を使いながら時短ができないか、、
試行錯誤しています。

また、私は乾燥肌なので洗い物による手荒れは特に警戒しておりそれがストレスになるのを懸念しています、、なんとか時短で解決できないものか(-_-)

同様の悩みを抱えるパパママさんも多いかと思い、私が実践している時短方法も含めて、ここでまとめてみました。

参考になると幸いです^^

 

ストレス解消する洗い物時短方法「10選」

①ジップロックで時短

その通りでジップロック使って保存して洗い物を減らす方法です。
タッパーって保存用だけかと思いきや、意外に毎日いますよね。
油汚れなどがついていると余計に時間かかってストレスになるのでジップロック使ってみると洗い物時短につながります。

ついでに育児関連ですと、小分けに冷凍した子供の離乳食や保存用のおかずなどを、ジップロックにまとめておくと、都度調理器具やまな板、タッパーなどの洗い物を減らすことができて保存もできるのでおススメです★

 

②調理方法を工夫すし洗い物時短へ

続いて、調理方法を工夫し洗い物時短につながるのが
「パッククッキング」

ポリ袋を使って湯せん調理する方法です。

これ、多分慣れるまで大変ですが使えるようになるとかなり便利だと思います。
なお用意するポリ袋は「高密度ポリエチレン製」にしてください。
これなら110度の温度に耐える調理できて安全に使えます。
生米からご飯炊けます。

ここでは詳細は記述しませんが、
「パッククッキング 調理」
などで検索するとかなりの調理方法が出てくるので見てみると良いです^^

結果、調理器具や洗い物を削減して時短ができるのでおススメです。

 

③スクレーパーできれいにする

スクレーパーを使って落ちにくいソースなどをキレイに取ってから洗い物に出す方法です。

簡単な方法ですが都度スクレーパー使うと意外に洗い物時短につながります。
落ちにくいソースなどは特に効果的です。

 

④鍋やフライパンの汚れはキッチンペーパーで拭いておく

これも意外に使える方法。
洗い物単体だと鍋やフライパンは一番いやな存在。。
油汚れがほとんどなので、落ちにくいですし鍋やフライパンを何度か使用して洗い物するとなると結構ストレスになります。。

すぐにスポンジで洗う、、ではなくてその前にキッチンペーパーで軽く表面の汚れを落としてから洗ってみてください。

これで格段に鍋・フライパン洗いは時短できて楽になります。

 

⑤食器を工夫する

食事で使う食器を工夫するのも洗い物時短につながります。
例えばワンプレートの食器を使ってみる。

育児をされていれば子供の食器をキャラものワンプレートに変えてみるとか^^

個人的には木製のワンプレートはおススメです。
洗った後の乾きも早くて、日頃の料理の盛り付けも見た目が良くなり、少し変化を与えて楽しくなります。おススメです★★

 

⑥洗った食器入れのトレイ水切りカゴも使いやすいものを

これも意外に使える方法です。
普段は小さい食器から上手にいれて、なるべくたくさんの洗い物を乾くように工夫されている方も多いと思います。
この水切りカゴもご自宅のキッチンに納まりやすいもの、なるべくたくさん入る深さがあり、水切りがしやすそうなものを選ぶと時短につながります。

使いにくい水切りカゴだとせっかく工夫して時短を目指して洗った洗い物が上手に乾かずにかなりストレスになると思います。
ここを工夫して時短を目指しましょう!!

 

⑦スポンジや食器洗い洗剤ににこだわる

使いやすい、汚れが落ちやすいスポンジや洗剤を選ぶことも時短につながります。

我が家では洗剤は手荒れを考慮して植物由来のなるべく肌に負担をかけない、かつ汚れもそこそこ落ちやすい洗剤を選んでいます。
海外製ですが、値段も国内メーカーの洗剤と変わらず上手く使えています。

いっぽうスポンジは「ダスキン」さんのスポンジと100均のスポンジを使い分けています。

その「ダスキン」さんのスポンジこれ ↓↓

きめが細かくて乾きやすいし衛生的。

両面の網目に応じて、ガンコな油汚れにも対応◎◎

鍋や油汚れなどしっかり汚れが落とせるダスキン製のスポンジと、手軽に使えシンク回りや排水溝の掃除に使い、そのまま使い捨てもできる100均のスポンジで使い分けています。

結果的に洗い物の時短につながりストレス解消できます!!

 

⑧シンクの中でも油ものや色物はわけて汚れた食器は重ねない

例えば油汚れの強い鍋はシンクに入れずコンロにそのまま水だけ張っておき放置。
シンクには茶碗やお皿などを別々にしておく、などといった方法です。

ご飯茶碗や味噌汁椀の裏面などを油汚れのあるお皿と重ねてしまうと、油汚れが移ってしまいこれまた手間と時間がかかりストレスになります。

こういう無駄は省いて、シンク内のお皿はなるべく整理しながら洗い物をしていくと時短できます。

 

⑨プチ食器洗い機を使ってみる

これは少し余裕がある場合にご家庭に導入してみると便利。
Panasonicなど国内のメーカーさんからもたくさん出ているので思い切って買ってみるのも有かなと思います。

プチ食器洗い機のイメージは値段の割に汚れが落ちない、ある程度の高価(4~6万程度)でコスパが悪いのでは、といった心配が多いようです。

しかし、商品レビューや商品ページを見てみるとそんな心配を払拭するかのうような高機能でコスパの良い食器洗い機が多いことに気づきました。

もちろん洗い物の時短にもつながるうえ節水もできそうなので経済的。

個人的に今後検討してみていいかな、と思います^^
洗い物の時短にプチ食器洗い機おススメです☆彡

 

⑩まな板シートなど便利グッズを使う

最近は洗い物時短グッズもたくさんあるみたい。

その中でも私がおススメしたいのが、
「まな板シート」「食器洗いシート」です。

まな板シートを使えば生肉や生魚のときにメインで使うまな板を汚さずに、かつ臭いも移さずに調理ができます。
シートは使い捨てで、当然洗い物も減るので時短にもつながります。

別の使い方で、フライなどを作りたいときなどバットにシートを広げてそのうえに、小麦粉やパン粉をしいて調理すると、バットが汚れず洗い物の時短ができます。

最近では100均をメインにこのような洗い物を時短できるグッズがたくさん売られているので探してみるのも有だと思います^^

デザインもおしゃれでカワイイものが多いので見つけるのも楽しいと思いますよ★

 

洗い物のストレスを解消できる一番の解決方法とは!?

洗い物の時短方法を述べる前に重要なところで、一番のストレス解消法は、

「洗い物をしないor洗い物の頻度を少なくする」

です。

凄く当たり前のことですが、これを意識すると当然自分以外の誰かにお願いするという、選択肢が出てきます。

よって洗い物の時短方法を実践する前に、同居している家族で洗い物を代われる人に話や相談をしてみることも大切だと思います。

家事は一人で背負い込むと日々ストレスや疲れが蓄積されていき、育児に悪循環が発生します。

育児や洗い物も含めて家事全般は家族を巻き込んで取り組むことを意識してみてください。

でも、家族の助けなど得られないケースもあると思います。その次の解決方法としてサイト内の時短方法を参考にしてみてくださいね^^

 

まとめ

いかがでしたか!?

洗い物を時短できる方法をまとめてみました。
比較的どれもすぐに実践できるものが多かったと思います。

洗い物が時短できて育児の負担を少しでも軽減できる手助けになれれば幸いです。

なお
「⑩まな板シートなど便利グッズを使う」
の他の便利グッズは別記事でまとめてみたいと思っています^^

ご興味があればまたサイトを覗いてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました