【保存版】赤ちゃんや子供の爪切り・やすりが上手できない時のコツ7選

育児お悩み関連
スポンサーリンク

「指切っちゃったらどうしよう。。」

↑(過去の話ですが!!)
これ、私自身のことです^^;

赤ちゃんや子供の爪やすりや爪切りって、、やる方の大人も最初は凄く怖かったりしますよね。

今は普通にできるようになりましたが、、お恥ずかしい話で最初は怖くて上手にできない状態が続いてた時期もありました^^;

一方で、子供が嫌がるパターンも当然あります。

・一度痛いと感じると次からはイヤイヤになって拒否してしまう。
・怖がってしまいギャン泣き
・寝ている間もやろうとすると寝返りなどでできない。起きてしまう。

などなど。

そんな難しくてできない、億劫になってしまうこともある、爪やすりや爪切りのやり方のコツをまとめてみたので載せてみます!!
参考にしてみてください★

 

上手に爪やすりができるコツ7選

1.授乳中やミルクを飲んでるときに爪やすりをする
2.就寝中に行う
3.「シューシュー」と息をはくようにいいながら爪を切る
4.まとめてではなく日を変えて一本ずつの爪をケアしていく
5.YouTubeやアニメなど集中しているときに行う
6.「ちょっきん、ちょっきん」とか声に出して楽しそうにやってみる
7.電動爪やすりをつかってみる

以下にそれぞれ説明していきます。

①②は王道かな^^;
何かに集中しているとき、寝ているときに試してみると良いです!

③などは意外に使えそうなやり方ですね!!
確かにギャン泣きの赤ちゃんがおとなしくなるので一度試してみてください!

④はまとめてやるのではなく、少しずつ地道にやってあげると案外うまくいきます。
その他のコツと併用していみるといいかもしれません。

⑤は我が家では定番です!
もうすぐ2歳になりますがうちでは動画を見ているときが一番集中しているので
②と併用しながら爪やすりしています。

⑥は声かけながらやってあげると意外におとなしく上手くできます。
よく大人が集中してしまって怖い感じになってしまい、、結果できないことありますから(;’∀’)
上手くいくと子供のほうから「ちょっきん、やって!!」と言ってきてくれるみたいですよ★

⑦ですが、使えそうな商品を見つけてみました。

Combiベビーレーベル「ネイルケアセット」


「少し音が大きい、パワーがあるので柔らかい爪には向かない」
など評価があるみたいですが、幼児用の爪切り用ハサミやガラスのやすりなどで
上手にできない場合には電動式を使ってみるのも有かもしれません。

このCombiさんのベビー用「ネイルケアセット」のメリットは、
・爪やすりやハサミを使うより時短で素早くできる
・やすりの種類が豊富で0歳児から利用可
・360°回転ケアでスピード調整も可能なので、安全にきれいに爪を整えることができる
・ママのネイルにも使える
などがメリット。

安全で使いやすいと思います^^

また、時間がかかってしまいできない、また嫌がる子供や赤ちゃんもいるのと思うので、時短で、かつサクサク終わらせたいときなどにも活躍しそうです!!

 

予想的な赤ちゃんや子供の爪は?

赤ちゃんや子供の爪にも理想的な形があります。

手の爪だと、
「角を残さず、全体的に丸みを帯びた形の爪」
指の形に添って切ってあげると上手にできます。

一方で足の爪は少し変わって、
「やや角を残して少し四角形を意識して整える」
ことです。
大人と一緒で「巻き爪」を防ぐ観点からですね。

以上を意識して爪切りや、やすりをしてみるといいでしょう^^

 

まとめ

いかがでしょうか!?

爪やすりや爪切りは一度やって慣れてしまえば、その後は子供も大人も慣れて案外普通にできるようになるものです^^

爪伸びてると、子供や赤ちゃん自身が、顔をひっかいて肌が赤くなったり切り傷になったりする可能性もあるので、日頃からケアしてあげてください。


色んなやり方を無理なく試してみて、できない状態を克服できると良いです!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました