「ニヤニヤして笑っている」
。。うちの息子が最近ハマっているお風呂のお湯を飲む行為(-_-)
こちらが面白いと思ってやっているのか、、保育園で教わったのか、、今夏からまだ改善されずに困っています。
普通に考えて、私たちも入るお湯をそのまま飲んでしまうのは確実に衛生的にNGだと思いますから(>_<)
かといって放置するわけにもいかず、今は注意を都度行い止めさせる他なく困ります。
そんなお風呂のお湯を飲む癖について他のご家庭でも悩んでいる方がいるのか、その癖を改善し治す方法などについて調べてみました。
目次
追い焚き機能の付いた配管には雑菌が繁殖している
注意したいのは追い焚き機能の付いている風呂の配管汚れ。
ここから風呂の水に菌が入り少しずつ増殖していきます。
それを子供が飲んでしまうと考えると、少しゾッとしますが(>_<)
一方で日常的にお風呂に入っていると子供でも大人でも少なからず水は口にしているはず。
普通にお風呂に入っている場合には神経すり減らす程心配する必要もないかと思います。
子供がわざとお風呂のお湯を飲んだりする行為は避けた方がいい。
定期的に配管を掃除するにしてもキリがないですし、まずは止めさせることから取り組むべきだと思います。
また、お風呂の水やお湯などは、ある程度長時間放置しておくとさらに雑菌が増えていきます。
最悪レジオネラ症の心配が出てくるので長時間放置した水やお湯の場合は特に注意しましょう。
なぜお風呂のお湯を飲む行為をしちゃうのか
まず考えられるのが、、
・面白いと思ってやる
・水分補給目的でやる
・顔を水につけれないから、湯船からお湯を取って両手で顔を洗う仕草を真似する延長線上で覚えてしまう
が主だと思います。
我が家は一番上に該当しますが、いちいち反応すると面白がるので注意のみして笑ったりはしません。
また3つ目は子供が大人の行為を見て真似する行為ですが、見せないように極力意識してお風呂に浸かるようにしています。
が、過度に意識するとストレスが溜まるので自然に振る舞うようにしています^^;
ただこのお風呂のお湯を飲む原因を考えると自然とその解決策も見えてきました。
お風呂のお湯を飲む癖を直す対処法5選+番外編
まず具体的な対処法として以下を挙げてみます。
①お風呂の前にしっかり水分補給をさせる
これはかなり効果あるみたいで、すでに実践され解決されたご家庭もあるようですすね!
お風呂後の水分不足も補えますし、水分を与えて満足させてからお風呂に入れてみましょう^^
とはいえ、100%改善できるわけではありません。
水分補給が原因でなく、面白がってるだけの場合はあまり効果は期待できない。。
うちもそうでしたから^^;
②直接注意をする
②はいつも注意している方法ですね。
これは根気強く言い続けることが大切ですね。
「飲んでもおいしくないよ」
「全然面白くないね。。(はっきり言います)」
「お腹いたくなるから飲むのは止めようね」
我が家でもあまり気を張らずに続けてます。
2-3歳のときは注意してすぐ止める、ってことは皆無ですからね^^;
でも何気に言ってることは理解してくれようとする。。
①-⑤の方法と併用しながら続けていくのが効果的かなと思います。
③おもちゃやお風呂場での遊び(歌や手遊び)を充実させる
おもちゃや鼻歌で息子が気を取られているときにはお湯を飲む行為はしません。
こっちも興味を持つように工夫がいるので以外に大変です。
ただ一つ一つの遊びやお歌が終わると、都度お風呂のお湯を飲む行為に戻っていきます。。
結果①-⑤を並行して止めさせるしかありません。
こっちの顔色を見て反応を楽しんでいるようにも見えるのでなかなか質が悪いですよね(^^;)
④お風呂に浸かる時間を短くする
ただ気持ち時間を短くしてみて水分補給を求める前に上がれば、自然にお風呂のお湯を飲む行為も少なくなる考え方は理にかなっていると思います。
あまり現実的ではないですが、、試してみる価値あり。
⑤飲んでペッと吐き出すことを覚えさせる
一度お湯を口に含んでしまったらあまり意味ないんですけどね^^;
それでも、
「ペッと吐き出してね」
と言い聞かせればその通りにしてくれます。
うちの息子もそうでした。。
が、しかしこの方法の弱点は日常でも「ぺっ」を覚えてしまうこと。
食事中など水を口に含んだ時に面白がって「ぺっ」をやるようになるとまた、面倒になるので注意して見て覚えさせてくださいね。
【番外編】塩素やトリハロメタンを除去できる設備にする
入浴中、子供の口に塩素やトリハロメタンを入れたくない場合にできる改善策です。
普通にお風呂のお湯や家庭用水使うといわゆる
「塩素」「トリハロメタン」が含まれています。
これらを除去する方法としてシャワーヘッドを付替える方法があります。
以下、
これらのシャワーヘッドを取り付けて、塩素系物質を除去してお風呂に入るのも効果的だと思います。
完全に安心できるわけではないですが、少なくともお風呂のお湯をそのまま飲んでしまうよりはいいかと思いますし^^
まとめ
いかがでしょうか!?
改めて振り返ってみると、
我が家ではやっぱり基本は、
根気強く「言い続けること」
「マメに掃除だよね」
この二つだと思ってよく話をしています。
プラスアルファで、子供とコミュニケーションとってこっちがして欲しいことを少しずつ理解していってくれたらいいかな、と思います。
焦ったり、急かして怒ったりしてお風呂に一緒に入ってくれなくなるとやっぱり寂しいですからね、、子供の発育にもそれは良くない。
上手くいかない事のほうが多いんですが、マイペースで覚えていってくれたらいいなって思います^^
コメント