
皆さま、こんちには^^
7月に入り本格的な夏が到来しますね!!
日差しも強く暑い日々が続きそうです。
今年は9月中も猛暑の予報が出ているので熱中症など気を付けてください。
夏になると子供や家族連れで出かける頻度も高くなると思います。
今年はコロナウイルスの影響から、例年より公園やプールなど屋外施設に出かける人も多くなりそうです。
特に小さいお子様の紫外線対策や熱中症には気を付けたいものです。
この記事では私の体験を少しだけ交えながら1歳半の息子が帽子をかぶれるようになった基本的な理由などをまとめています。
最初はまったく被らず苦労しました

前置きを書きましたが実は我が家の息子は最初帽子をまったく受付ずに被りませんでした( 一一)
かぶると嫌な顔やイヤイヤなどする間もなく、ポイっと捨ててしまう。。
ちょっとしつこく何度もかぶらせても同じでした。。
まったく嫌な素振りをみせずにポイっと捨てて被らないのがまた余計にイラッとww
させます(>_<)
最初与えたハット型の帽子 ↓↓

顎ヒモがついているタイプでしたがまったく受付ず。。
次に↓を購入し被らせてみました↓↓

下にも載せていますが、根気よく気長に被せて慣らすことで今現在はちゃんとかぶれるようになりました。偉い☆彡
同じ悩みを持つ方は多いのではないかと、私の経験がお役に立てればと思ってます。
帽子をかぶらない理由

ネットで調べた情報や保育士さんに質問してみると、帽子をかぶらないのは以下の理由が考えられます。
①癖。反射神経的なもの??(ポイっとする動作が癖??)
②皮膚アレルギー
③素材が合わない(ゴムが合わない)
④暑いのを極端に嫌う(帽子被ると熱がこもるから)
⑤両親含めてそれまでに携わってきた人たちに帽子をかぶっている人がいない。見ていない。
⑥単純に帽子が嫌い。帽子をかぶる道具だと理解していない。
私の感覚ですが、うちの子は大人が嫌がるように何か大きな理由があって嫌がる、被らない、、そういうわけではないようでした。
上記だと①が一番の理由かと、、(-_-)
単純に
「あっ、なんか頭にある⇒触って⇒ポイ。」
特に大きな理由があるわけではなく、うえの一連動作を繰り替えすだけ。
なぜならしつこく被らせても永遠と同じ動作をしていたから。
嫌がるのは大人がイライラしたり、言葉できつく話してしまう場合に多い気がします。
何より
「褒める・無理はさせない」
です。
できないことを前提に取り組むことが根気強く続けるコツだと思います。
子供は必ず克服できるので信じて取り組みましょう^^
ちょっとずつ、、ちょっとずつが肝心ですよね★★
帽子をかぶれるようになる方法

①保育園や公園など周囲の子供を見せて慣れさえる。
②別に集中しているときに被らせる。
③身近な大人(両親や祖父母など)が被せて見せる
④日常的に遊び道具にさせて触れさせておく(嫌がる場合は続けないこと)
⑤お出かけのときに子供に持ってこさせ褒める
⑥テレビや絵本に出てくるお気に入りの番組やキャラクターが帽子をかぶっていたらその話題で話かけてみる。
⑦両親が帽子をかぶり外に出たときに「日差しがまぶしいなあ、帽子が必要だなあ」といった感じで必要性もアピールしてみる(文章が下手ですみません。けど以外にコレ聞きます。遊び心入れて話しかけてあげてください)
⑧キャラクターというよりかはキャップ・ハットなど帽子の形を変えて与えてみると良い。(1歳半ごろの場合です)
被らせるときは頭にポイっと軽く被せるよりは、
きっと帽子とっちゃいますけど、、普通にしっかり被せてみるのがいいと思います。
我が家はひたすら②を繰り替えしていましたね^^;
何より
「褒める・無理はさせない」
です。
できないことを前提に取り組むことが根気強く続けるコツだと思います。
子供は必ず克服できるので信じて取り組みましょう^^
ちょっとずつ、、ちょっとずつが肝心ですよね★★
帽子をかぶるようになった理由

さんざん理由とか書いてて恐縮ですが、
やはり一番大きかったのは毎回お出かけの時に嫁と根気強く続けたことです。
そこにプラスアルファで保育園の存在でした。
保育園に通うようになってから、周囲の子供たちと遊び見て経験することで自然と被るようになりました。
保育士さんからも
「園では普通に被ってますよー」
と言われたことを嫁から聞いたときには、良かったですが、なんだか複雑な心境でした。
本当に良いことなんですけどねww
保育園以外では別のことに集中しているときに被らせると効果がありましたね。
・電車好きなので電車みて興奮しているとき
・歳の近いお友達が周囲にいて喜んでいるとき(公園など)
・シャボン玉やってあげてるとき
・何かを一生懸命追いかけているとき、、後ろから被せ!!
また、「ベビーカーに載せているときに被らせるとポイしません。」
全部のお子様が該当するわけではないと思いますが、、これは意外な効果でした。
まとめ
今回は帽子をかぶらないことに焦点を置いていますが、子供のペースに合わせることが当たり前だと思います。
できないことを前提に一緒に取り組むことが根気強く続けるコツだと思います。
子供は必ず克服できるので信じて取り組みましょう^^
ちょっとずつ、、ちょっとずつが肝心です★★
「褒める・無理はさせない」です。
帽子被れるようになったら、いっぱいいっぱい褒めてあげてくださいね^^
お子さんと健康で楽しい夏をエンジョイしましょう☆彡
コメント