【保存版】クリスマスツリーは何歳から与える?転倒防止グッズなど紹介

おすすめ雑貨(プレゼントや育児関連)
スポンサーリンク

今年もまもなく12月を迎えます!

今年は12月で2歳を迎える子供にクリスマスツリーを与えようと思います^^
一緒にクリスマスツリーの飾り付けができるのが待ち遠しいです★

さてこのクリスマスツリーですが、子供や赤ちゃんに与えるときにはちょっと注意が必要です。

転倒
引っ張る・押す
倒す
飾り付けや枝で怪我をする
登るw

など怪我をする要素が非常に多い^^;

そこで一般的にはお子様が何歳になってからツリーを与えているのか気になり調べてみました。

購入するクリスマスツリーも転倒防止がされている商品などもあるようなので、そのあたりをまとめてみたので参考にしてみてください。

 

クリスマスツリーは何歳から与えるのが良いのか?色んなケース

 

私なりに調べてみると以下、

20代ママ

8か月の女の子に出しました!

20代パパ

1歳1か月の息子に出しました

30代ママ

娘が1歳のときには出したけど、うえの男の子が1歳の時はやんちゃで無理でした^^;

30代パパ

2歳の娘にテレビでせがまれ与えました

30代パパ

産まれた年のクリスマスに早速与えました

40代ママ

1歳1か月で歩き始めた記念にツリーを買いました

40代ママ

3歳になってツリーの存在がある程度わかるようになってから与えました★

お家の作りや、家庭環境、お子さまがどのような物に興味を示すのか、その反応は、、などでクリスマスツリーを与える年齢もそれぞれなのだな、と改めて感じました。

我が子もやんちゃ盛りですが、倒れも大丈夫なように転倒防止対策もして準備していきたいと思います。

 

転倒防止のクリスマスツリーで安全に楽しむ

安全にクリスマスツリーを設置するために調べて分かった転倒や事故防止の方法をいくつか載せてみます。

転倒防止用のグッズなどもあるので参考にしてみてください。

①部屋の角に置いておく

②ツリー用 ウォーターウェイトを取り付ける

 

③ツリーの木の下をテープなどで張り付けたりして固定し、クリスマスツリースカートを取り付ける(②と併用もOK)

 

④壁紙タイプのウォールツリーを使う

⑤手の届かない1m以上の高い場所に設置する

⑥ベビーサークルで防御する

子供や赤ちゃんに安全で安心できるクリスマスツリーを選んであげてください。

 

リースやオーナメントを使って華やかにツリーを飾りましょう

安全にクリスマスツリーを設置する以外にもこだわりを感じるのが飾り付け。
これらも調べたものを載せてみます。

・30㎝ほどのクリスマスツリーと簡単なオーナメントと他飾り付けで華やかにする
・庭の小さなきに電飾の飾り付けとリースでクリスマスっぽく飾り付けをする
・手作りリースと小さめのツリーと簡単なオーナメントでそろえる
・100均や近くのホームセンターや手芸店で道具をそろえる
・ブリザードフラワーや落ち葉、松ぼっくりなどを使って装飾する
・パスタを使って手作りリースを作ってみる
(ファルファローニ、ロテーレ、スピゲなど)

やっぱり100均で道具をそろえて手作りされる方が多く見受けられました!
作成から飾り付けまで子供と一緒に楽しめそうで良い方法ですよね^^

まとめ

最初はうちの壁にウォールツリーを準備する予定でしたが、せっかくなのでクリスマスツリーを購入することに。

実は今年は、ちょうどコロナの影響で仕事が休日になった為、その時間を使って片付け、クリスマスツリーを置ける安全なスペース作っておきました。

とりあえず我が家は
「60㎝」
くらいを目安にしたクリスマスツリーを与えるつもりです。

そして、ちょっとした壁に飾り付けをしてリースも取り付けようかな、と^^

今年もプレゼントも用意して、、サプライズ演出で家族もハッピーで楽しめるクリスマスにしたいですね★★

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました