ライフハックの「仕事術」や「生活術」はそのまま多忙を極める育児へも応用することができます!
今月に放送されたサタプラなどメディアでもライフハックが紹介されていまよね!
最近、育児をしていて息子のヘアーカットするとき、かなり手こずっています^^;
髪型はある程度サクサク決まるんですけどね。。
また、うちの子供はすでに離乳食は完了期を迎え卒業していますが、手間と時間のかかる離乳食作りにも使えるライフハックもたくさんありました。
こういった育児中心のライフハックをメインに見ていきたいと思います★
離乳食作りに使えるライフハック
離乳食のときにはスプーン・フォーク・箸の3点セットで臨む
ご飯を手で掴むのをやめさせたいときに便利な方法です。
種類があると子供も楽しいですし、選択できる自由があります^^
また組み合わせも自由にして違う種類のスプーンを2-3個置いてあげる
だけでも違ったりします。
ちなみに我が家はこの方法で2歳になって間もなくの時にトレーニングお箸が使えるようになりました(^^)/、、本当です。
離乳食時短は「炊飯器」を活用すべし
離乳食は基本そのときに食べられる食材を、食べられる程度に攪拌し、味付けを
工夫してそのまま与えることがベースになりますよね。
よっていかに事前準備ができているかが時短のカギになります。
色んな時短方法があるなかで、結局使い慣れてるキッチン家電で工夫するのが一番いいわけで、、そうすると「炊飯器」という選択肢になりました。
一番自然な流れでこちらも負担が少ない^^
アルミホイルに
「人参やさつまいも、じゃがいも」
など火のとおりにくい根菜類など食材を包んでお米と一緒に炊くだけ。
味もこの方法一番おいしく出来上がりました!
冷凍保存して電子レンジでチンした後も味が損なわれず美味しく仕上がりますよ★
泡立て器でお好みのお粥を
炊飯器や鍋で作ったお粥を準備します。
で、出来上がったお粥をそのまま泡立て器でお込みの固さに潰しながら混ぜるだけ!
これで好きな分だけお好みの固さで好きな量のお粥が作れます(^^)
炊飯器でお粥作りに慣れている方はかなり楽だと思います!
冷ましてストックストックですね★
牛乳パックでライフハック
牛乳パックを開いて取っておくと色々使えます!
離乳食作るときは何かと衛生面に気をつけますよね。
まな板もその一つですが、肉や魚などの下ごしらえのときに、開いた牛乳パックをまな板代わりに使うと便利です!
これは主婦からのライフハックなのですが
生肉、生魚、油っぽいものなのどを切る時、まな板がわりに牛乳パックを開いたものを使うと、まな板が汚れず 洗い逃しによる細菌の繁殖も防げるよ。
終わった牛乳パックは洗ってリサイクルしようね。 pic.twitter.com/VPp927MDNI— ルユ@週1カラオケバカ💓 (@ruyu_nica) April 28, 2021
離乳食お好みの固さにはポテトフレークを
ポテトフレークや野菜フレークは結構使えます!!
離乳食のとろみつけはもちろん、とろとろジャガイモや、おやき、赤ちゃんが食べれるポテサラなど、離乳食レシピの幅が広がるのでオススメです(^^)
髪型を決めてヘアーカットするときに使えるライフハック
手先を水に濡らすとうまくまとまる
ボールなどに水を用意して手先に水をつけて髪を束ねてきると、まとめて切れてスムーズです!
よく上手に切る為に乾いた状態で、と見かけますが確かにその通りなんですが、乾いた状態だと切った髪が散乱するし、ハサミに髪が引っかかることもあるので個人的には子供は嫌がる傾向に。
ただ濡らすと前述したように一気にカットされるので気持ち少なめに髪を束ねて切るのがコツです^^
動画を見せてヘアーカット
これは当サイトでも紹介している方法^^
動画を見せながら切るとそっちに集中してくれて、その時は嫌がらずにカットさせてくれます^^
我が家はお風呂場でタブレット使って動画視聴させながら切ってます!
お気に入りの音楽を聞かせながらカット
これは動画と同じ方法ですね!
音楽を鳴らしながらカットさせると気が紛れて集中してくれます★
最近のお気に入りは「マルマルモリモリ」wwなかなか古い(-_-)
保育園で聞き慣れている歌でYouTubeであったらいいかもです。
場所を変えてみる
今までお風呂場で座らせてカットしていたのをリビングに変えました。
併せてTVやYouTubeを見せながらカット!!
風呂場だと密閉した空間ですし、慣れてくると
「髪を切られる」
と子供もすでに覚えてしまい、拒否られます。
場所を代えて気を紛らわせてあげると上手くいったりします。
これもヘアーカットのライフハック★
寝ているときにカットする
色々試したけど、、結果起きてるときに泣き叫ぶ、、とかで^^;
ヘアーカットができない場合の最終方法。
頭の下にラップを敷いて(新聞紙だと音がして起きちゃうので)
カットすると髪が散乱せずに切れます。
夜よりお昼寝中のとき、いつもより深く眠っているときにカットすると
頭の向きを変えられるのでいいです^^
最初は前髪、襟足、耳回りからカットを
いきなりトップスやボリュームのある箇所から勢いで切ると切り過ぎたりして失敗することに^^;
まずは前髪、襟足、耳回りからカットして調整していくと上手に切れます。
最終的に細かい調整が少なくなって上手にしがるので時短になりますよ!!
|
その他育児に使える実用的なライフハック
〇〇出るから早く寝よう
寝ないときの一言個人的にはあまり使いたくないですが、、(子供の睡眠には代えられないので使いますがw)
「お化けがくるから早く寝よう」です^^;
また、前に節分を迎えた直後などは「鬼がくるから寝よう」というとすぐ布団に入ってくれました。
あまりに頻繁に使うと日常的に頻繁に怖がってしまうので、どうしても寝ない、布団に入らないときなどはいいかもしれません。
歯磨きをやお片付けをしないときにも有効なライフハックです!
おててをなでなで
赤ちゃんの手のひらを開けて洗いたい時や、物を掴みたいとき、などに手の甲をなでなですると、開いてくれます(^^)
掌握把握反射と呼ばれるものです。
これなら赤ちゃんの気分で開けるのを待つ必要もないですよね!
試してみて下さい★
一般的に”把握反射”は誕生時に見られ、生後5カ月か6カ月まで続くと言われています。。。 pic.twitter.com/AT8ykNrSH1
— 민 (@ji_____1013) September 26, 2020
歯磨き上手なライフハック
歯磨きって小学生低学年まで、しない子はほんとうに拒否するみたいですね。。
うちの息子は乳歯が生え始めてから即開始しましたが、最近は拒否が半端ないです^^;
そんなときは鏡を使って赤ちゃんや子供の姿を見せてあげながら歯磨きに取り組んでみてください。
特に鏡に映る自分を見るのが好きなお子さんには効果あります!!
手鏡を持たせてみるのも一つ工夫できる方法です。
(危険でないか必ず確認してから持たせるようにしましょう)
おかたずけしてくれる魔法の一言(女の子編)
キーワードはずばり「プリンセス」
「プリンセスなら〇〇できるよ」と促してみましょう^^
逆にイタズラなど注意するときには、「プリンセスはしないよ」とこの一言でしぶしぶw止めてくれることもあるみたいです^^;
ディズニープリンセス好きな女の子には特に効果ありそうなライフハックですね★
お風呂に入るときのライフハック
お風呂イヤがる息子が秒で入るようになった子育てライフハック
ガチャガチャとかバスボムのおまけを100均で売ってるアイスボール作る奴で凍らせるとお風呂で溶かすのがすごく楽しいらしい
「くまモン凍っちゃったからお風呂で助けなきゃ!」で即、風呂に向かうようになった pic.twitter.com/HP53URMkpb— なかがわ|2y&0yの兄弟 子育て中 (@nkgw_yt) May 1, 2021
これ良い☆彡
我が家も今晩から真似してます>.<
早速入ってくれました、ただ残念ながら見てるとあんま長続きはしない様子。
小分けにして使っていこうかな!
「〇〇屋さん」ごっこは使えます!
歯磨きやお風呂、お片付け、トイトレ、、などなど。
特に2-3歳ごろになるとイヤイヤで困り果てます。
そんな時登場する「通称:ママ・パパ歯磨き(お風呂)屋さん」(^^♪
ごっこ遊びで子供をお客さん役にしながらやると、、遊び感覚で始めてくれます!
試してほしいライフハック!!
最強ジップロック
今日は離乳食の仕込み日☺️💛
バナナは皮むく→半分に折る→ジップロック入れる→手でぺたんこでおわり!
離乳食の本買ったんやけど、もっとはよ買えばよかった( ˙-˙ ) pic.twitter.com/DnqbWMZERL— まぴちゃん (@ma_pipi_62322) October 9, 2018
旭化成さん、、ジップロックは本当に便利で重宝しますよ★
凄い。。
食品保存以外にも、衣類(旅行時など小分けで持ち運びが必要なときは特に便利!)
お食事グッズお薬(日焼け止めや塗り薬がメイン)液体が漏れるもの、水分が出るもの(飲み物や手作りおにぎりなど)
サイズさえ合えばありとあらゆるものが収納可能。
かつ、持ち運びもかなり楽でお出かけ用のカバンやリュックへも仕舞いやすい。
パパさんも実践できる!?男性向けライフハック
赤ちゃんの泣き動画を見せて泣き止む
カメラ好き、動画撮影が好きなパパさんもいらっしゃると思います!もちろんママさんもww
そんな方におススメしたいライフハックがこちら。
赤ちゃんに自分が泣いている動画を赤ちゃんに見せて泣き止ませる方法。
赤ちゃんも客観的に泣いてる姿をみることで落ち着いて泣き止むみたいです!
音楽を聴かせて泣き止む
音楽が趣味のパパさんにおすすめのライフハック。
良くなく赤ちゃんやお子さんに、音楽を聞かせると不思議と、、ぴたっと泣き止むことがあります。
「音楽聞かせるのは逆効果じゃ、、」と思うかもしれませんが、このライフハックは結構効きますw
うちの子供は「カイト」など「HAPPINESS」など解散した(;O;) 「嵐」の曲を流すとピタッと泣き止みます。
パパ・ママさんも赤ちゃんをトントンしてあげたり足や手で簡単にリズムをとったり、一緒に歌う、マイクのおもちゃを手に持たせる、などするとより効果がありますよ★
試してみる価値のあるライフハックです^^
↓のアニメキッズ系動画も効果あり★★
マッサージで寝かしつけ
ある程度大きくなった3~4歳以上のお子様に有効だと思います。
よく疲れたママさんへのマッサージをされている献身的なパパさん★におススメしたいライフハック!
子供の疲れをとるよりお互い触れることで安心感を与えて寝かしつけるイメージですね。
背中や腰を撫でたり、お腹を軽くさすってあげたり、足首から下なんかも気持ちよくて落ち着くみたいですよ^^
「ママのマッサージの真似だよー」
「(マッサージ師になったつもりで)気持ちいいですかー」
とか、声かけしてみたりお子様が落ち着くように工夫してチャレンジしてみて下さい。
ゲーム感覚でお片付けをする
よくお子様と体を動かすゲームやダンスなどよくお子様と体を動かすことが多いパパさんへもおススメ!
もちろん、これからスキンシップを図っていきたいパパさんへも★
ある程度楽しみながら子供と競争して片付けを促してみてください。
忘れちゃいけないのが
「一番は〇〇(子供の名前)!!よく頑張ったね!」と必ず褒めること。
できなくても、少しでも片付けの意思を見せたり、途中で諦めてしまっても、、必ず声かけたり、いい子いい子してあげてくださいね^^
遊びからお片付けが習慣付けされると、、最強ですww
これも使えるライフハック。
「お片付けBOX」に遊び心を!!
妻「長男のプラレールが多くなってきて仕舞う場所が…片付けないし、踏むと痛いし…」
俺「コンテナボックスみたいなのを買うか。良いのがあったら…マジかあったわ。コンテナ」
妻「ホムセンとかで売ってるみたいなやつ?」
俺「いや、コンテナ」
妻「?」今すごい勢いで長男が片付けに入りました。 pic.twitter.com/jtBxAh289M
— キュアカイシャイン小鳥遊 (@taka_nashi) November 6, 2019
これまた絶妙で!
パパが見つけてきたコンテナボックスでお片付けさせるか!
と思いました^^
慣れてきたら、、ってのはありますが、とりあえずお片付けを覚えてもらうには
良いライフハックですよね★★
トイトレに一工夫ライフハック
トイレ嫌いな息子に父ちゃんが足跡貼ったらそれに沿って歩いてすんなりトイレに行けるようになりました👣みなさんも是非! pic.twitter.com/SHUZSJUCfP
— おはる (@hrk485) February 4, 2017
とても工夫されてますよね^^
準備するのもそこまで苦労はしないだろうし。
トイレに行くまでに苦労しているご家庭にはとても使えそうですね♪♪
まとめ
ライフハックっていわゆる仕事術や人生術のような解釈で使われたりします。
やはり育児に関しても、コツや時短ができる方法などがあり、探すと育児関連のライフハックはまだまだたくさんあったりします^^
基本の育児に、安全でかつ、気持ち的にも子供に負荷がかからないようにライフハックを活用してみてほしいです。
ベースとなるのは
「子供の為に親が補助するためのライフハック」
ですから★★
声をかけあったり、楽しみながらやってみてください!!
|
コメント