【2020年5月最新比較②】VOD各社のメリットデメリット

VOD関連
スポンサーリンク
スポンサーリンク

各社のメリットとデメリットの違い

以下、
乳幼児や子供と一緒にアニメが楽しめる動画配信(VOD)まとめ
からの続きです。

ここでは単純にVOD各社をメリットとデメリットを比較してみたいと思います。

U-NEXT

【メリット】
・クレカ無し決済・契約可
・見放題作品の視聴可作品数はVOD中一番多い(2020年5月現在)
・高画質視聴可能、かつ再生設定カスタマイズ可(PC再生のみ)
・複数端末の視聴可
・マンガ・雑誌も読み放題
・映画間でも使えるポイント付与有

【デメリット】
・人気が高いためネットつながりにくい場合多い
・見放題の料金がやや割高
・新作映画は別途課金有(新作映画の視聴数は豊富)

 

FODプレミアム

【メリット】
・毎月最大1300ポイント付与
・過去分含めてフジテレビ番組が見放題
・マンガ・雑誌も読み放題
・口座振替可(Yahoo!ウォレット)

【デメリット】
・ダウンロード不可
・Amazonアカウント登録が必要
・対応デバイスが少ない
・複数端末で同時視聴不可

dアニメ

【メリット】
・料金が安価
・アニメダウンロード数がVOD中一番多い(2020年5月現在)
・高画質視聴可能、かつ再生設定カスタマイズ可(PC再生のみ)

【デメリット】
・複数端末での同時視聴が不可能。
・アニメ量は多いものの1歳以上の子供向け乳幼向けコンテンツは少なめ。
・クレカ決済のみ(ドコモユーザー以外の場合)
・アニメ以外の作品は視聴不可
・複数端末の視聴不可

Amazonプライム・ビデオ

【メリット】
・無料視聴動画が多い
・限定動画も有
・Amazonプライム会員特典も受けられる

【デメリット】
・見放題が少ない
・無料お試し期間が自動継続され有料に切り替わる

Hulu

【メリット】
・見放題の月額が安くコスパNO.1
・高画質視聴可能、かつ再生設定カスタマイズ可(PC再生のみ)
・作品数が非常に多い
・視聴可能端末が多い。動作も安定している。

【デメリット】
・韓流ドラマなどアジア系ドラマが少ない
・日本語ふき替え版が少ない
・プランが少ない
・複数端末での同時視聴が不可能
・配信日程未定が多い

Netflix

【メリット】
・海外ドラマが多数見れるが安価
・視聴可能端末が多い。動作も安定している
・オリジナル作品が面白い

【デメリット】
・ディズニーアニメがみれない
・オリジナルの期待度が未知数
・全体的にコスパがやや下降気味

楽天TV

【メリット】
・NBA独占
・楽天会員ならすぐ利用可
・楽天スーパーポイントがたまる
・楽天のキャンペーン多
・無料の「ちょっと見」が利用できる

【デメリット】
・見放題プラン以外は比較的料金が高い
・見たい作品が以外と少ない(期間限定が多い)
・パックシステムやレンタルの仕組みが複雑
・デバイス対応が少ない

TELASA

【メリット】
新サービスなのでキャンペーンや特典が期待できる
アニメやドラマの配信数が多い
画質を選択して視聴可
利用可デバイスが多い
ビデオコインの特典有。レンタルに利用できる。

【デメリット】
見放題が少ない
見放題以外は課金制で料金増
字幕ふき替えが不便
海外ドラマなどの視聴が非常に少ない

 

【無料期間を上手におう!】VODメリットデメリットのまとめ

基本契約やメリットデメリットで比較しても、さすがに競合他社がひしめき合うVODサービス。

月額や推奨環境はそこまで大きな差はなく、各社が提供されているサービスで充分にアニメを楽しめる環境は整っていいます。

まずは、

特典である無料期間を上手に使って

VOD各社を隅々までチェックしてみることだと思います。

また個人的な見極めのポイントは、

・見たいアニメがあるのかどうか

を中心に、、以下。

・公式サイトの操作が簡単かどうか
・自身のネット視聴環境下(自宅・外出先等)でストレスなく視聴できるか
・ダウンロード可否

がポイントだと思います。

その他、
・解約はすぐ可能か。違約金は発生しないのか。
・決済方法

上記も確認しておくと良いでしょう。
オフラインで視聴可能なのかもポイント。

また「HDMIケーブル必須」である、ことなども意外に盲点です。

さらに大手などは月額料金やサービスは充実していますが、

・公式サイトの検索機能が使いにくい
・ネット接続に時間がかかる、勝手に切断される
・ネット操作が煩雑すぎる

が難点だったりする為、この辺は実際サイトを訪れて確認しておくことをおススメします。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました