【検証】寝かしつけで赤ちゃんや子供を夜に散歩に出すのは有か!?

育児お悩み関連
スポンサーリンク

最近、夜の散歩をせがむようになった家の息子。

実際散歩に出したりしますが、気になるのは時間帯やそもそも2歳になる子供や赤ちゃんを夜に散歩に出していいのか、ということ。

近所でもほとんど見かけないので、私の常識って正しいのか、、不安になります。

そこで皆さん夜の散歩は出しているのか、時間帯はいつ頃にしているのか、など気になる点を調べてみました。

また夜の散歩以外の寝かしつけ以外にも気になる方法を少しまとめてみたのでご覧ください。

寝かしつけの方法の一択としてお役に立てると幸いです^^

 

赤ちゃんや子供の夜の散歩は何時が適切??

まず夜に散歩に出すときには
「月齢、季節」
で時間帯も多少幅が出てくること。

当然、その時の子供や赤ちゃんの体調もチェックして無理に散歩させないことが大前提。
寒すぎる真冬の時も昼間以外の散歩は控えます。

そうすると、、

散歩に出る時の時間帯の目安

・秋から冬「17時頃」(1歳3か月)
18:30-19:30ごろギャン泣きするとき(3か月)
21-22時(2歳)
21時前(1歳5か月)

20時が少なかったのはちょうど育児も落ち着き、また散歩に出さないといけないのか
どうなのか、、判断に迷う時間帯だからでしょうかww

また共働き世帯が多いことも影響していそう。

それぞれのご家庭の事情でどうしても大人時間に合わせる形となり、それでもなんとか早い時間帯を目指しながら、、

21時前や21-22時

というパターンも多かったです。
我が家はどちらかといえばこのパターンかも^^;

できるだけ20時前には夜の散歩を完了させるのが理想ですね。。

散歩に要する時間と寝かせる時間の目安

・10-30分程度
・40-50分(稀に)

やはり10-30分程度という意見が多かったです。
私もこれくらいの時間。

「もっと散歩させろ」
とせがまれますがww そこはグッと我慢。

一時間以上でるパターンは私が調べて範囲だと皆無でした。
子供も疲れそうですが、、何より抱っこしてるこちらが持ちません(;’∀’)

適度な時間を守って散歩にだすことが大切ですよね★

寝る時間の目安
・早いと19時~20時
・21-22時
・大人時間に合わせて23時

夜の散歩による寝かしつけは時間ルールを作ることが大切

メリハリや寝かしつけを習慣付けるためにも、夜の散歩にはある程度ルールを作るほうがいいと思います。

・散歩に出す時間帯
・散歩に要する時間帯

などですね^^

ただ、散歩に出すこと自体はごく自然なことだと思うので、出たいというときはいくらでも出してあげよう、という気持ちでいます。

もちろん、体調が悪い時には出さない、季節や天気もチェックすることは大前提ですが。

これらのルールがある月齢で寝かしつけのルーチンになるといいですし、
「一方で夜の散歩しないと寝れない」
というルーチンは作りたくないな、という思惑もあります。

そうしないと散歩に出せないときが辛いから。

散歩に出さずに寝てくれた日の行動は記録したり覚えておくと後々便利だと思います^^

 

赤ちゃんや子供を寝かしつける時の方法10選

夜の散歩以外にも気になった寝かしつけ方法をいくつか紹介します。

①ドライブにでかける

もちろん子供や赤ちゃんと楽しむ方法ですが、疲れてしまったママやパパが一人でドライブにでかけるのもストレス発散になるのでおススメです^^

②おしゃぶりを使う

まー一般的ですがw
その一般的なやり方で一番ハマったのがおしゃぶりだったかな、と記憶しています。
我が家は確か1歳迎える前が一番ハマったかもです。その後は「プイ」でした^^;

③スリングやバウンサーで寝かせる

スリングこれもいいですね。
ゆらゆら気持ちよくなると自然に寝てくれます★
コツはスリングやバウンサーから布団に入れるとき、、いかに起こさないようにさせるか、ですね^^;

 

④(ギャン泣き時など)見守りながら放置する

我が家もよくやります。
泣くのに飽きたり寂しくなったら親の元へ帰ってきてくれるのですが、、それまでは私自身が息子と根競べです。。自分との戦い。。

 

⑤一緒に大きな声で泣く

これはあまりやったことありませんが、意外な方法。
リアルに少し大きめの声で一緒に泣く(泣きまね)と、次第に静かになり寝てくれるみたいですね。今度やってみようかな。。

 

⑥お風呂の後1時間後目安に寝かしつけ

お風呂から上がった後の1時間後、体温が下がり始めるときは眠くなる傾向にあるのでそれを利用した寝かしつけ方法ですね。

 

⑦寝室は静かに暗くするが基本

まーこれはどの家庭でも行っている寝かしつけ方法だと思います。
別室にいてもパパ(ママ)の協力も絶対必要!!

 

⑧泣かして疲れさせる

④と似てます。
王道かもしれませんが、やっぱり根競べになります。
必ず寝てくれるので、、気持ちで負けないようにしてください(;^_^A

 

⑨抱っこ紐であやす

家のなかで抱っこヒモ使って寝かしつする場合もあるらしく、昼寝以外で使っていることに少し意外性がありました。

 

⑩保健師さんへ相談する

どうしようもないとき、寝かしつけが上手くいかない、疲れ果ててしまう、その前に相談しましょう^^
保健師さんや保育士さんの助言は心強いですよ!!

 

まとめ

いかがでしたか!?

夜の散歩は各家庭事情により時間帯もやり方もそれぞれ異なることがわかりました。

またどの家庭も子供のことを第一に考えて、極力早めに寝てくれることを目指しながら夜の散歩に出しているんだな、と感じました。

せっかく我が子と一緒に散歩ができる、外でコミュニケーションが取れる貴重な時間です。

目的は寝かしつけですが、何より楽しい時間にすることを意識することが非常に大切だと思っています★★

体力も削られるし大変ですけどね^^;

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スタンフォード式最高の睡眠 [ 西野精治 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2021/4/24時点)

コメント

タイトルとURLをコピーしました