【保存版】赤ちゃん用布団卒業したい。大人用布団はいつから使うべき!?

育児お悩み関連
スポンサーリンク

関東地方も最近寒くなってきました。
そんな中、我が家では子供の成長に合わせシングル布団を探しています。

一方で、今使っている赤ちゃん用のベビー布団は卒業させてもよいものかどうか。。
一般的にはいつから大人用の布団を使うべきなのか。。

これらを調べてみたので紹介してみたいと思います。

 

月齢や年齢による赤ちゃん用布団の卒業には個人差有

まず月齢や年齢で調べてみると、大人用布団へ替える時期というのは
「幼児~就学前」
までと広範囲でした。

一方で、ベビー布団を使う年齢としては、
「だいたい2歳ごろまで」
という意見が多いみたい。

中には
「就学前まで使ってます」
という場合もあるようです。

個人差ありますね、、

当然、お子様の発育状況には個人差がありますし、就寝環境もそれぞれのご家庭で異なりますからバラツキも出てきます。

うちの息子は間もなく2歳を迎えます。

卒業には少し早いかな、、という思いもありつつ、我が家の家庭環境を考えると大人用の布団替えるべきだな、と思います。

 

卒業のため赤ちゃん用のベビー布団のメリットを知る


赤ちゃん用布団のメリットを考慮して、大人用布団を選ぶときの指標にしてきたいと思います。

調べてみると一般的なベビー布団は
「2-3歳ごろまで」
を目安に使える商品が多いみたい。

赤ちゃん用の布団は大人サイズの布団より小さい分新生児のときから体を保護してくれるような機能面で優れた作りになっている商品が多いようです。

例えば、
・背骨など体に負荷がかかりにくい
・洗いやすい
・コンパクトに収納できる
・肌に優しい素材を使っている
・SIDSや窒息などを防ぐ観点から固めに作られている
・乾きやすい

などが挙げられます。

現在は息子の成長に伴い、うつぶせ寝による窒息の心配や新生児のときのような肌トラブルはそこまで心配する必要もなくなってきたかな、と思っています。

 

赤ちゃん用布団卒業後はどのような布団を選択すべき!?

次に選択すべき布団は大きく2つ

ジュニア布団(敷布団185cm×90cm)
大人用シングル布団(敷布団210cm×100cm)

です。

赤ちゃん用布団の標準が
ベビーサイズ(120cm×70cm・ミニ90cm×60cm)
となっていますので比較してみると良いです。

ただ注意したいのはジュニア布団は大人用シングル布団よりややコンパクトではありますが、シーツや布団にあう枕を別に用意したい場合にはやや不便そうです。
商品の選択肢が狭い。

それならば思い切って大人用布団のシングルを用意してあげる方が商品が多い分、衛生面や機能面でもメリットが大きく、将来的なコストも抑えられて良いのかなと思います。

 

大人布団選びの盲点

良い感じの大人用布団探して妻に相談してみたところ、、

良いね^^  でもさ、4点セット(掛け布団と枕込みセットのこと)でなくても敷布団と敷パッドだけで良さそうだね。。

と。

・・・・。

掛け布団などはまだそのまま使えるよね。
との見解でした、確かにそうや!と。
私にとってはここは見落としていて盲点でした。

将来的に考えると掛け布団までセットで買うべきか悩みますが、
しっかり計算してみると
「敷布団と敷パッドのみのセットで購入したほうがコストは抑えられる」
ことが分かりました!!

赤ちゃん用布団でまだまだ使いまわしができそうな掛け布団や毛布などがあるご家庭は参考にしてみてください。

 

我が家の状況と今回のまとめ

今回大人布団を購入するに至ったのが、、

(ベッドではなく畳で敷布団で寝てます)
理由:
・(壁側に寝かしている為)壁を足でけったりする
・寝相が悪くなってきたせいか布団からはみでる。
・↑が理由で、そのたびに起きる必要がある

上記を改善させるためでした。
家の寝室の構造では、寝かせる場所を変えるほうが色んなリスクやデメリットがある為現実的ではありません。
また我が家では添い寝は避けたい(個人的な考えです)

何より少しでも落ち着いてゆっくり寝かせる環境にしてやりたいという思いがあります。

 

今回調べてみて大人布団についてはいろんなことが分かったのでシングルの大人布団へ替えようと思います!!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました