間もなく一次の内定通知が届く、もしくは到着され既に準備を始めているご家庭多いと思います!
4月の入園までは、あっという間ですからね(^_^;)
通知が来て、説明会受けに行って、、限られた中で保育園の準備をしなくてはいけなくなるので、時間の制約がありかなり大変です。
もう少し早く内定通知を郵送して良さそうな気はしますが、、そこ考えると疲れるだけなので行ったん置いときます(-_-;)
今回は入園準備で必要な持ち物などをピックアップしてまとめてみました!
目次
名前シールやスタンプは入園準備のマストアイテム
洋服やオムツ、スニーカーやタオルと、、とにかくありとあらゆる持ち物に名前が必要になります。
入園後も想定し一番名前記入が必要なのは、ずばり、、オムツ。
毎日新しいオムツが必要なので、一枚ずつ名前記入が必要になります。
名前シールやスタンプはお名前が個々に入るので、注文し発注になるケースがほとんど。
よって事前に下調べして、購入しておかないと入園までに間に合わなかったり、在庫切の可能性があるので注意が必要です。
オムツにはスタンプを使うのがいいですね。
お洋服やスニーカー、タオルなどの持ち物には名前シールを使う!
それぞれの持ち物でシールとスタンプを使い分けてみてください!
入園準備の最初は、お洋服などとにかく数が多いです。
2月のうちから、事前に少量ずつでもいいので準備を進めておくと後々楽ですよ^^
テプラシールで名前シールを作るのもおススメです!
テプラシールが今は布製などのテプラシールもあるのでおススメです。
こちらを参考にしてみてください^^
【入園準備】キングジム「テプラ Lite LR30」で名前付けシールって有??
また裏技的なやり方として、アイロンで張り付けるタイプの名前シールは
・ヘアアイロンを使う
とサクサクつけることができます。
また手書きで字を書くこと自体が得意ではなくコンプレックスがある場合に、名前スタンプは有効だと思いますよ^^
保育園のお洋服はとにかくガシガシ洗えて丈夫なモノを!
保育園から説明会ではお洋服についてはたくさん指示がでるはず。
パーカーNG?
タイツやチュニックは?
ロンパースは?キャラモノは?
ハイカットスニーカーはNG?
など。。
説明会の時に確認してある程度イメージできておくことが大切です。
入園説明会のときに私たちが一番困ったというか、イメージがわかなかったのが、肌着。
説明会のときに細かいところまで質問して、可能なら肌着のサンプルなどがないか目視で確認しておくと後々困ることがありません。
この辺は入園説明会でしっつかり解消しておくといいでしょう。
次にメーカー別に載せてみます。
聞いたことがある王道メーカーさんばかりですが、やっぱりコスパは抜群です!
少しお高いブランド子供服もありますが、正直我が家はあんま縁がないので^^;
高級ブランド系は割愛します。。
モンベル/mont-bell
我が家では定番。
息子が産まれる前から低山へよくハイキングに行っていたので、アウトドア製品は好きでした^^
色んなアウトドアメーカーを試しましたが、やっぱり「モンベル」の製品が一番長くてきれいに使えています。
子供服もチェックしていたのでいつかは着せたいと思っていたのが懐かしい思い出です^^
ユニクロ/UNIQLO
定番のUNIQLO。
子供服はシンプルなデザインが充実しています。
トーマスなどのキャラものとのコラボ子供服もシーズン毎に出てます^^
首物や袖など、ガシガシ使って型崩れせずに持ちが良いです。
無印良品
無印も番ブランド!
ここはやっぱり品質が良いですが、子供服も同じく。
UNIQLOに負けないくらい、ガシガシ使って型崩れせずに持ちが良いです。
どちかというと、生地が結構長持ちしている印象かな。
バースデーやしまむら
バースデーは「futafuta」「conoco」といったオリジナルシリーズを展開してますよね^^
我が家でも結構ハードに使ってます!
バースデーとしまむらは同グループの会社ですが、しまむらの店舗でも子供服が販売されているのでこちらで購入することも。
やっぱりリーズナブルな値段と品質の良さでおススメです。
あまり気づかない点ですが、我が家の場合はどちらも近所に店舗があるので、ネット通販ではなく、直接商品を目で見てかえる利便性も良いのだと思ってます!
キャラものお洋服
女の子だと、、
・ペネロペ
・ディズニープリンセスなど
・リボンやお花柄系
・キティちゃんなどのサンリオキャラクター
・プリキュア
などが比較的人気高め♪♪
男の子だと、
・車や電車などの乗り物系(最近2歳クラスでも「鬼滅の刃が流行っているらいです。。」)、
・少し年齢が上がると恐竜系やアンパンマンやトーマス
・ウルトラマンや仮面ライダー、戦隊シリーズ
辺りが王道かなと思います★
ただ、年齢が上がると好みが変わりますし、ウルトラマンや仮面ライダーなどのテレビのシリーズモノは新シリーズが始まると、買替を迫られる事があるので、キャラものでまとめすぎるのは注意が必要です^^;
持ち物の難所!?手作りシーツ
保育園からの説明会であった手作りで用意する持ち物。
一番難しいそうなのが、この「ゼッケン入りシーツ」でした。
これ、自分で作るとかなり面倒です。
手縫いはもちろんできないんで、ミシンに頼ることになりますが、いったいどれくらいのご家庭にミシンを常備している家庭があるのやら、、噂には聞いていたので入園説明会の前に心の準備はしていましたが、やっぱりね、という感じでした^^;
ミシンを検討されている方にはこちらの記事もおススメです^^
子育てにちょうどいいミシンMM-10はパパでも使えるおすすめミシン!
とはいえ、、ミシンを新調できず、手縫いも無理だった。
でも初めての保育園です。指示通りのしっかりした手作りシーツを用意してやりたい。
我が家も同じでした^^;
そこで使ったのがオーダーメイドという選択肢。
オーダーメイドといっても、特に高価な印象はなく、単純にショップさん側で手作りで作ってくれるだけです。
そこにゼッケンをつけてもらって、後で名前を記入。
これで出来上がりでした^^
ネット通販でたまに出ているのでオーダーメイドで注文するのも有だと思います★
以外に揃いにくい持ち物タオル類と難所のタオルエプロン
さっきのシーツと一緒で、普通のタオルと、ループ付きのタオルエプロンが必要でしたが、入園説明会ではなぜかタオルエプロンを手作りで依頼されました。
ループの紐に関しては縫って手作りしなさいと。。
シーツと共に用意するならば、結構な作業量と手間だと思います(>_<)
それでも、、しっかりとした言われた通りのタオルエプロンを用意してやらなきゃと、、これは仕方なくゴム紐を買ってきて手縫いしました。
ネットで購入すると、結構お金がかかるので、少しでも節約して持ち物を準備したかったこともあり、タオルエプロンのオーダーメイドは断念。
夫婦共同でサクサク進めたので、結構上手に短時間で仕上げられましたね^^
なお、タオルエプロンは入園後は毎日欠かさず必要になるのでかなりの使用頻度となります。
恐らくシミが付いたりして二度洗いをするこも多くなるはず。。
よって食事エプロンにはタオルのタグ部分に油性ペンに直接書くのがおススメです!
消えても書き足せばいいですし、名前シールだと剥がれる心配が出てきます。
ゴムの襟元裏側やポケット部分(あれば)この辺に名前を書くのも有だと思います。
また、実母や義母のおばあちゃんにお願いするのも有かと^^;
「保育園から手作りで依頼されてさー、、家族が作ってくれる家庭もあるみたいなんだよね。」
「手作りで暖かみがあるタオルエプロンが必要で、、なんかいい方法ないかな」
みたいな頼み方がいいのかなと^^;
うちの子にも手作り感のある持ち物を持たせて長く使わせてやりたい、ことが伝われば作ってくれそうじゃないですか!?
上手にお願いして協力してもらうのも有だと思います!!
通園時に便利な電動自転車
うちはブリヂストンのbikke/ビッケを使っています。
正直、性能や価格はPanasonicや とあまり変わりません。
バッテリーもどのメーカーでも性能が良く長持ちします★
我が家が重要視したのは、
・乗りやすさ
・使い勝手
・メンテナンスのしやすさ
・チャイルドシート
でした。
車高が低いので、乗りやすさでいうとbikkeシリーズが一番良い。
安定性も高くて安全性にも優れています
その分スタイリッシュさには欠けますが^^;
またチャイルドシートも乗りやすさは一番ビッケが良かった。
購入した当時、息子も嫌がらずに乗ってくれたのはbikkeでしたし★
そして、一番の決めてはメンテナンス。
自宅側にある自転車屋さんで無料で毎月メンテナンスが出せます。
なぜならブリヂストンの代理店??もしている自転車屋さんだから^^
今度新しくフロントに取り付けるチャイルドシートも購入しますが、取り付けもメンテも無料でやってもらえます★
プロの方に見てもらえる事ほど安心できることはないですからね!
安全性を重要視するなら、どこでメンテナンスができるのか、価格はメンテ出した後はどれくらいかかるのか、なども購入後にポイントになってくると思います。
安全性の高いヘルメットを
付属品でいうとヘルメットも必要になります。
おススメは「モンベル/mont-bell」
国内の信頼メーカーでかつ、安価。
かなり軽くて丈夫です^^
ヘルメットデビューするときにはモンベル製がいいですよ★
他に必要になる保育園の持ち物
登園バッグやスニーカー、また日々の持ち物を飽きさせないための工夫としてワッペンなどを使うとアレンジができて便利です^^
レッスンバッグや登園バッグ
おむつやタオル、連絡帳や手帳をまとめていれておく、レッスンバッグや登園バッグ。
入園準備には欠かせない必須アイテムですよね!
このレッスンバッグや登園バッグなども手作りで指定される場合もあるようです。
うちは既成品でよかったので助かりましたが^^;
ご自身で手作りする以外の準備の方法としては、
・実母や義母に作ってもらう
・先輩ママからおさがりの頂き物
・オーダーメイド
以上が挙げられます。
うちは、
・間口が広くてたっぷり入る
・できればボタンかチャック付き
んで、重要なのが防水生地のバッグが良い。
イメージは、生地が厚めでしっかりたタイプの大きめのお買い物で使うエコバッグかなと。
ここではおススメリュックも載せているので参考にしてみてくださいね★
【大容量】OUTDOORMASTERマザーズバッグは保育園で使えるおススメリュック
スニーカーは「IFME/イフミー」「アシックス/スクスク」がおススメ
「IFME/イフミー」は
「アシックス/スクスク」はサイズがちょうどで、息子の足にも程よくフィットするのでおススメです。
今のところ、うちの子供の履かせた感じではこの2つが一番しっくり来てます^^
息子もストレスなく履けてます^^
NB、アディダス、ナイキは品質は良いものの、難しいのが横幅のサイズ感。
さらにサイズアップや履きつぶしてきた時の買替にもコスパは重要になるので、総合的に見ても「IFME/イフミー」「アシックス/スクスク」は良いかなと思います★
消費量が半端ない、、ビニール袋
またオムツの次に必要なのがビニール袋。
最近は衛生面からビニール袋の用意をうるさく言われます。
(悪い意味じゃないです^^;)
一方、世間ではビニール袋は廃止の方向に向かっている。。
まさにこの苦境に立たされている私自身含めた保護者の方々ですが。。
おすすめなビニール袋載せときます。
安価でコスパもいいです。
我が家の園ではビニールにも名前記入が必要なので、事前に準備できるようにまとめ買いをしてます。
なんで、まとめ買いで少しでも安いのを。。
色んなアレンジに使えるワッペン
また、保育園の生活にも少し慣れてきたら、好きな持ち物に好きなキャラクターのワッペンを付けてあげると良いですね^^
手作り感も出ますし、好きなキャラがいると子供も長く大事に使ってくれます!
兄弟がいる場合やクラスが上がる時なども、ワッペンを付け替えて使うのもアリです!
まとめ
揃える持ち物は、、かなり多いです(^_^;)
まずは、それぞれの保育園で入園説明会があるので、その内容を元に揃えていくようにしましょう。
事前に問合せができるなら、早いうちに聞いておくのも一つの方法かと。
ただ問い合わせが殺到すると、園も大変なので迷惑にならない範囲で訪ねるようにしましょう。常識の範囲内で、が大事ですね。
メールや問い合わせフォームから質問するのもいいかもしれません。
良い入園準備ができて、無事に4月を迎えられますように★
コメント