【保存版】子供が夜に走り回る時にとるべき対処法5選

育児お悩み関連
スポンサーリンク

「夜10時すぎてから走り回るようになった」
「興奮して夜に走り回るので近所迷惑にならないか」

最近私の周りでもよく耳にする悩み事です。
我が家の息子は1歳半過ぎてピーク迎えそこから今は少し落ち着きました。

いつ再発するか、、ヒヤヒヤですが>.<

子供が走り回るのは自然なことで成長過程では当たり前のように起こる事だと思ってます。
、、でも、そのまま看過することってできないですよね。。

これらの夜に走り回る現象についての原因や対処法などを、私の実体験を交えながらまとめてみたので参考にしてみて下さい^^
(発達障害、注意欠如/多動性障害(AD/HD)については専門的な為、触れていません)

 

子供が夜に走り回る理由と原因は?

走り回る理由は単純で、
「走りたいから」
「体を動かしたいから」
「楽しいから」
だと感じました。子供にとって当たり前の理由ですよね^^;

次に走り回る行動って、
「子供に落ち着きがない」
ことが原因ってよく言われますよね。

落ち着きがないから
「走り回る」
あげく
「叩く、投げる、喚く、噛む」をしてしまうパターンて結構多いと思います。

その落ち着きがなくなる原因として考えられるのが、
①子供を抑止・制御しすぎる
②時間にルーズすぎた結果
③発達障害などが原因
④叱責に子供が慣れてしまった
⑤親の気を引く為に走り回る

①②などは今日からでも改善できそう^^
ちょっと立ち止まってお家ルールを見直してみるのも良いかもです。

③は専門的な話なので触れません。

④⑤あたりは今後の躾の仕方や親としての立ち振る舞いを考えないといけないと思います。後述する対処法もご参照頂ければと思います。

人への関心や外への関心が生まれてある程度こちらの言葉が理解できるようになるまでは、根気強く付き合っていくしかなさそうです。

 

近所トラブルは避けたい

「下に響かないか、、」
何気に一番心配なのが、ご近所トラブル。

日頃からご近所さんと良好な関係が築けていれば良いですが、このご時世なかなか機会も少ないと思います。

よく管理会社や管理人、大家さんへのに相談を促されます。
が、子供の育児が関わると介入しにくいせいか、解決には至らないケースが多いようです。

では、どうするべきか。

我が家の事象ですが、まず
「こちらから早めに動くこと」
が大切です。

早めに動くとは、近隣の居住者の方に
最初にこちからお詫びに伺う
とか、
マンションですれ違い様に挨拶し、そこで現状を説明したりします。

我が家は、息子が産まれる前に軽く挨拶に伺いました。

そこで顔は知れたので今後話せるきっかけを作れます。
その後、成長の都度、何かご迷惑をかけた可能性ある場合は軽めに挨拶と陳謝してました。

ありがたいことに苦情は一切なくこれまで過ごせてます^^

一方、直接伺うのが難しい場合には、
そういう時こそ、管理会社を通じ代理で説明をし話を通してもらい支持を仰ぎましょう。

まずは、最初のアクションが大切で受け身ではなく、
こちらが主導権を握るということです。

積極的に動かないと相手にも伝わりませんし。

同時進行で陳謝するからには、子供の躾や走り回る騒音対策をしていく必要も出てきます。

近所回りや防音対処なんて、、
実際、神経病むこともありますし、凄く大変だと思います。

でも、初動をやり切るれば、次のステップに進めます。

そして次にどういう行動をとればいいか解決策の糸口が見えてきます。

何より全て子供に返ってくることなのでまずは、先手を打つことを考えてみると良いかもしれません。

 

子供が走り回るときの対処法5選

経験上、注意して言葉でやめさせるのは不可能ですし、おもちゃや絵本などで別の行動へ誘導しても興味がないなら、ずっと走り回るだけです。
、、逆効果でもっと調子に乗ってひどくなるケースが多いかと^^;

具体的な予防策としては
「やりたいだけ走らせる」
これしかありません。

また1歳半過ぎたくらいで少しずつ言葉を話すようになってきても、大人のように話すこと聞くことは無理ですし、ましてや注意した言葉を理解できるはずがありません。

一方で躾や叱ることをやめるわけにはいきませんよね。
続けることで直感的に
「今はやったらいけないんだな。」
ということも覚えさせる必要がありますから。

。。。

「やりたいだけ走らせる」
って絶望感満載ですよね(-_-)

そこで具体的に我が家で行っていた対処法を載せます。

①防音用のマットなどを二重に敷く

ジョイントマット防音用マットを二重に敷きます。

防音シートやジョイントマット単体では防音効果はそこまでない。
それらを重ねてりようすることで音が響くのを軽減します。




当時は息子の走る音は度を越えていたのでかなり悩んでました。

んで、、結構お高い買い物でしたが、日東紡マテリアル 静床ライトはかなり防音効果がありました!!何気におススメです^^

さらにひどい時には二重にしたマットのうえに使わない毛布や掛け布団をかけると完璧です。お試しください!!

 

②どうしても静かにさせたいときはYouTubeに誘導

そのままですが、お歌遊びやおもちゃでもいいと思います。
走り回る以外に強烈に興味を持っているものがあれば誘導してみてください。

 

③夜でも散歩がてら外に出す。ドライブに行く。

これも夜遅い時間帯が多いのであまりやりたくないです。
でもそのまま寝てくれることがほとんどだったので結構助かる対処法。
ただし、夜の外出が癖にならないように気をつけてください。

 

④ 対処法①+一緒に歩く

①で防音対策ができたら
「やりたいだけ走らせる」(仕方ないから。。)
ということで私も一緒に運動やりますww
ただし、私(父親)は下のお家に足音が響かないようそっと大股で早歩き程度にしてました。ぐちぐち息子に冗談を言いながら歩いてましたね^^;

相当体力使うので(100週近く歩かされ拷問されたこともあります( ;∀;)
気合を入れてやってください!

 

⑤家族で休憩、お茶する

一番いい対処法(楽な方法?)ですかね^^
子供もお水やミルクなどで大人と一緒にお茶にする。
落ち着かせてみる方法も良いです。家族時間も増えて一石二鳥です★

対処法追記:外で走り回るようならその場を去ろう!

時々の機嫌や、やり方によりますが、これ個人的には結構効くと思ってます^^

聞かないのにダラダラ注意するほうが貴重な時間を無駄にしてしまいます。

「ここは走ったらいけない場所。走るなら帰るよ。」

と淡々と促し、一緒に連れ出す。

無理なら帰るフリして促してみましょう。
(止めさせたいが為に目の届かない範囲まで広げて放置するなどは危険なので絶対にやめてくださいね)

 

まとめ

いかがでしょうか!?

走り回るのを防ぐにはかなり労力と根気がいります!

さらに2、3歳過ぎて年齢がたつにつれ、また違う理由で落ち着きがなくなってきたり、外でも走り回る場面も増えてくるだろうと思います、本当にしんどい。

でも、愛しい我が子です。

走り回る姿を見ていると、
成長しているな、
元気でいてくれてありがとう、
と嬉しい幸せな気持ちになることもあります。
すぐ我に返りますけどね^^;

だから今のうち早い段階で、
なるべくなら、、正しい躾をしていくことが大切だな、と感じてます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました