「なぜ家だとご飯を食べないのか」
育児をしていると永遠のテーマのような気がします(-_-)
最初に迎えるのが1歳~2歳の間。
息子は間もなく2歳を迎えますが、最近ご飯を食べない傾向に直面し頭を悩ませています。
まったく食事を受付けないわけではなく、バナナなどフルーツだけ、お米やパンなど炭水化物だけしか食べない、、とか。
一方で週に1~2日くらい調子の良い時は、ゆっくり時間をかければ(30分-40分くらいが多い)完食するか、8割くらいは食べてくれる時もあります。
目次
食事中に遊ぶ・落ち着きがない・集中しない
これまでの家でご飯を食べない状態を見てみる、
・フォークやスプーン使って遊ぶ
・キョロキョロして集中して食べない
・左右に揺れたり椅子にじっとしていることが
少なく落ち着きがない。
主にこんな感じです。
まさに
「遊ぶ・落ち着きがない・集中しない」
そろった状態^^;
保育園以外だと我が家では10時と15時がおやつ時間で、お菓子のあげすぎなどではない気がしますが、果たして。。
パパがやっちゃう余計な事で食べないパターン
意外に多い理由がこれ。、
パパの余計な行動。
単純に、、
・食事以外の時間にお菓子やジュースを与えている
・自分の夕飯をちょびっと食べさせ、、あとは放置
・一緒にふざけているww
当然、パパだけ該当するわけではなく、
ご家庭によっては逆にママのほうが食事を阻害している、、
なんてこともあり得ると思います。
または同居してる、おじいちゃん、おばあちゃん、兄弟が影響を与える場合もあろうかと思います。
思い当たる場合は改善して
お子様がご飯に集中できる環境を作ってあげること
が大切ですよね^
お家でご飯を食べる為の方法3選
①規則正しい生活を行う
ここは大人も子供も同じみたいです。
食欲を出すためにも充分な睡眠をとらせる、また夜更かしはさせずに、規則正しい生活を意識すると良いみたいです。
確かに家で食べなくなってきた時期を振り返ると、起床・就寝時間や昼寝の時間なども変化してきたなと思います。
規則正しい生活のリズムを作ることが大切なんですね。
コツとしては「我が家ルール」作りをするとスムーズに時間が流れるのでおススメです。
②お菓子あげましょう
題名のとおりww
お菓子食べたいなら与えましょう!!
ただし一回のおやつで、お菓子の与えすぎは禁物。
たまには食事に近い食べ物、おにぎりや菓子パンなどでも代用できます、意外にこのときはよく食べるww
我が家は10時のおやつは、おにぎりや菓子パン、手作りのお菓子
(杏仁豆腐やプリン芋てんぷらなど)を与えるようにしています。
理由は単純で、慣れたら作るの簡単で、市販のお菓子より食べてくれるからw
結論、お菓子は食べたそうにしてたら、躊躇せずに与えるべきだと思います。
ただし時間のメリハリと節度が大切ということですね。
③食べる楽しさを教える
せっかくなら食べる楽しさを教えてやりたいと思っていますし、これまでも意識してきました。
大人がここを意識することはとても大切だと思います。
食べるたのしさって??
さっきのお菓子与えておいしそうに食べていたり、好きな食材を出してモリモリ食べてくれたり、、
そんな時に必ず声をかけてやって、
「おいしいね」
「いっぱい食べたなあ、偉い!」とか。
たまには「好きなものはよく食べるんやね」とか話かけて皮肉ってもまったく問題ないかとw
「保育園どうだった??」
とか
「今日は食べない日やねー」
とか
「家で楽しく過ごせてたか?」
とか、、etc、、
とにかくコミュニケーションをとりながら楽しく食事をすることが大切だと思います。
悩みすぎ・考えすぎないことが大事!!!!
大人がくよくよ考えすぎないことが大切です。
「今日はこんな日なんだな」
「今は食べない時期なんだよね、仕方ない次頑張ろう」
と割り切ると気持ちが少しは楽。
それよりも頑張って食事を準備した自分を誉めてあげてください★★
いつかは食べ盛りの時期がやってきて、幼児期の食べなかった頃を思い出し黄昏る、、そんな日が必ずきますww
お子さまが食事を食べない、、
と悩んでいるご両親もマイペースでコツコツ進んでいきましょう☆彡
我が家も頑張ります^^
コメント