今、巷で話題になっている、「TIRAMISU LABO(ティラミスラボ)」。
韓国スタイルのティラミス専門店が3月19日(金)に原宿でオープンしました!
ちなみに、以前王様のブランチでも、「TIRAMISU LABO(ティラミスラボ)」が紹介されていたようです!
この投稿をInstagramで見る
何が人気かって、まるで「飲めるティラミス」のような濃厚さと滑らかさが特徴なのだそうです(^^♪
「飲めるティラミス」、もうこのワードだけで、気になりますよね!!
しかもこのビジュアル、スィーツ好きなママ・パパさんやお子さんもは絶対好きだと思います★★
今回はこの、「TIRAMISU LABO(ティラミスラボ)」の飲めるティラミスについて紹介していきたいと思います。
原宿まではいけないよ〜>_<という方もご安心ください。
他にも、子供が楽しめるコンビニスイーツや、お家時間を使って子供と一緒に作れるティラミスレシピもあわせてご紹介していきますね^^
目次
飲めるティラミスを楽しめる原宿のティラミスラボとは!?家族でもシェアも★
先ほども少しご紹介したのですが、、、
3月19日(金)に原宿で、韓国スタイルのティラミス専門店「TIRAMISU LABO(ティラミスラボ)」がオープンし人気になってます!!
韓国スタイルって?と、お思いですよね?
なんと昨今、韓国では、フルーツをトッピングしたカップティラミスが、フォトジェニックなスイーツとしてとても人気が出ているそうなのです★
また、韓国スタイルというだけあって、店内も白を基調とし、韓国をイメージしたネオン管でつくられたパステルカラーのロゴを店舗中心にレイアウトされているそうです。
つまり、すごくオシャレな写真が撮れるフォトスポットになっているのです♪♪
インスタ映えするし、これ絶対にまた若い子は喜びますよね!
特に、こういったスイーツに敏感なお年頃の女の子なんかは、写真を撮ることも含めて、すごく楽しめるのではないでしょうか^^
続いて、メニューもご紹介していきます。
全部で6種類ですが、、全部美味しそうでどれにするか全然決められません^^;
こんなご時世なので、お友達とシェアするのは気がひけるかもしれませんが、
家族同士ならシェアしていろんな味を楽しめるのではないでしょうか★
オリジナルティラミス
この投稿をInstagramで見る
1つ目は「オリジナルティラミス」
こちらは定番の商品で、お店のイチオシですね★
やはり最初は、一番定番のものを食べてみたい(^^♪
でも、せっかく行ったなら変わった味も食べてみたい!となること間違いないので、やはり家族でシェアする前提で、こちらはおさえておくといいですね。
オレオティラミス
この投稿をInstagramで見る
2つ目は「オレオティラミス」です。
子供も大好きオレオのミックス^^
私も大好きです★
オレオがトッピングされていて、オレオのサクサク食感が楽しめます♪
ティラミスのほろ苦さとも絶妙にマッチしていて、、
オレオとティラミスの組み合わせ、合わないわけがありません!!
甘すぎるのが苦手な人へもアクセントなるこの組み合わせなら永遠に食べられますね。
いちごティラミス
この投稿をInstagramで見る
続いて3つ目は「いちごティラミス」です。
上にフレッシュないちごがトッピングされています^^
はい、、、インスタ映え確実。かわいい〜❤
ほわほわの泡にいちごがのっているかのような見た目で、女性には絶対人気です!
ブルーベリーティラミス
この投稿をInstagramで見る
次に4つ目は「ブルーベリーティラミス」です。
こちらも、ブルーベリーとブルーベリーソースが上にトッピングされていて、とっても可愛らしいです!
ベリー好きにはたまらないです★
そんな私も、、相当なベリー好きですが^^;
また、マスカルポーネとベリーの相性もとても良いらしく、味も絶品だそうです!!
個人的に一番食べてみたいメニューww
ショコラティラミス
この投稿をInstagramで見る
5つ目は「ショコラティラミス」です。
チーズクリームと濃厚チョコクリームのMIX★
や、チョコレートのトッピングがのっていて、チョコレート好きにはオススメの一品です!
特に、ほろ苦いのは苦手というお子様にはちょうどいいですね(^^♪
コーヒーのほろ苦さをチーズクリームと濃厚チョコクリームが中和してくれて、お子様でもティラミスの美味しさを堪能できるのではないでしょうか★
抹茶ティラミス
この投稿をInstagramで見る
そして最後に6つ目は「抹茶ティラミス」です。
抹茶パウダーがまんべんなくふりかかっていて、抹茶好きにはたまらない一品ですね。
女子が好きなものの一つに、たいてい抹茶はランクインしますよね。
この鮮やかな緑。これもインスタ映え確実ですね!
期間限定などの人気メニュー
この投稿をInstagramで見る
ティラミスは以上6種類+期間限定のものが販売されていたりもするらしいです。
ちなみに、今の時期は「チョコバナナティラミス」と「マンゴーティラミス」が販売されているようです!
どれも美味しそうで、本当に迷ってしまいますよね^^
しかもしかも、今大人気の「ダルゴナミルク」だったり、「自家製ラボネード」といったドリンクメニューもあるそうなのです。
本当にどれも魅力的ですよね。
ご家族でシェアしていろんな味を楽しんでいただきたいです★
ローソンの「ふって飲むティラミス」など。子供にも大人気の楽しいコンビニ商品
(※1%未満ですが、アルコールがはいっております。
小さいお子様や、お酒が苦手な方はお気をつけください。)
「飲めるティラミスが気になる!だけど、さすがに東京は行けないなぁ〜…。」
なんて方に朗報です!!
ローソンでは「ふって飲むティラミス」が販売されています。
ふって飲むティラミス
おいしかったー✨(๑・ω・)
大事にしすぎて賞味期限切れたけど、おいしくいただきました!
またいつか復活しますように…#ティラミス #マサル pic.twitter.com/8yj7B2rQPA— かえぽん (@kaenyan) March 9, 2021
こちら、中が二層にわかれているので、飲む前に4〜5回ふるそうです。
子供ってこういう作業が好きですからね★
一緒にシェアして楽しむといいですよ^^
(そして振りすぎて怒られるという…。笑)
ちなみに、うちはアルコール分入っているので子供へは別のスイーツを買って一緒に食べました!!
気になるお味はというと…、とても美味しいです!!
しっかりとコクがあって、本物のティラミスとほとんど一緒です!
スポンジがないのは残念ですが、でも、どろっと食感で満足感は十分です。
なにより、手軽に、しかも歩きながらでも飲めちゃうのが嬉しいですよね。
お値段は税込238円。
これなら本格的なティラミスの味を気軽に試せますよね(^^)/
コスパがいいと、結構家計にも優しくて助かるんです。
お菓子系は特に、、、
お高いスイーツで失敗しちゃうと、、チリ積で結構家計を圧迫するので^^;
このお値段で手軽にお試しできると思うとありがたいですね★
また、飲める◯◯シリーズは他にもたくさんあるみたいなので、よかったらぜひいろんな味をみつけてみてください。
お家で子供とティラミス作り
実はティラミスって、お家でも簡単に作ることができるのです!
コロナ禍でお家時間が増えて、何をしようか困っている方は、親子で一緒にティラミス作りなんていかがでしょうか?
オーブンも使わないので、小さいお子様でも一緒に作ることができます。
お子様も、日々の自粛生活に飽きている頃ですので、いつもと変わったことをやらせてあげたいですよね^^
また、自分で作れば、ティラミスのほろ苦さが苦手な子でも、甘めのティラミスに変更することができます★
今回は、簡単でインスタ映えするスコップティラミスのレシピを紹介したいと思います(^^♪
【材料】
・クリームチーズ 200g
・生クリーム 200cc
・砂糖 大さじ5(60g)
・濃いめのコーヒー 100cc(←苦いのが苦手な子は、ココアに変更しても大丈夫です)
・ビスケット 10枚
・純ココア 大さじ1(9グラム)
【作り方】
(1) 熱い状態のコーヒーにビスケットを浸しておく
(2) 生クリームは角が立つまで混ぜる
(3) 常温で柔らかくした(レンジで温めても可)クリームチーズを滑らかになるまで混ぜ、砂糖も加え混ぜあわせる
(4) (2)と(3)を混ぜあわせる
(5) 容器に(1)のビスケットを半量並べ、(4)の生地を半量流し入れる。残りの分も同じように流し入れる
(6) 食べる前に茶漉しでココアパウダーをふる
以上で出来上がりです!
とても簡単ですよね★
あとは、もし家にフルーツがあれば、それをトッピングしてもらうのもいいと思います。
作った満足感と、可愛らしい見た目に、お子様も大喜び間違いなしです。
お子様との思い出作りにも、ぜひともオススメです!
まとめ
今回、「飲めるティラミス」シリーズから、お家で作れるティラミスなど、様々なものをご紹介させていただきましたが、お気に入りはみつかりましたでしょうか?
我が家は田舎で、「TIRAMISU LABO(ティラミスラボ)」までは行けないので、自宅で子供たちとティラミス作りに挑戦したいと思っています!!
こんなご時世で思うように外出もできませんが、お家で出来ることでお子様と楽しめることも見つけていきたいですね(^^♪
コメント