【比較】赤ちゃんが歩き始める時期って!?ズリバイ→ハイハイ→つかまり立ち→一人立ちまで

育児お悩み関連
スポンサーリンク

先日、田舎の家族から
「姪っ子がズリバイを始めた★」
と報告を受けました!!

「ズリバイの後はハイハイかね(^^♪」
なんて話をしていて。。

そういえば家の息子はズリバイしていた期間少なかったな、と懐かしい気持ちになりながら話を終えました。

その家族からは、今後ハイハイや歩き始めの時期などを質問されたりしましたが、あまり参考になりそうな受け答えができずに少し歯がゆい思いをしたところでした。

そこで、ハイハイや一人歩きなどを始める時期を中心に少し気になり、調べてみたので載せてみます^^

 

ズリバイ・ハイハイ開始する時期とは!?

ズリバイは5-7か月頃。

ハイハイを始めるのは7-8ヶ月頃〜
約90%の赤ちゃんが10ヶ月頃までを目安にハイハイを始めるそうです。

うちの子はたしかハイハイが遅くて10-11ヶ月頃だったかな、、

ご飯もよく食べて大きな病気もせず、凄く元気に過ごしていたので、全く気にしてませんでした(^_^;)

まー他で大変だと思う余裕すらなかった、、というのが本当のとこです^^;

ちなみに首が座り始めて寝返りを打つようになるのが4-6か月頃が一般的

よってズリバイやハイハイを始めるのが遅いと感じても、焦らずに深刻に考える必要はなさそうです★

つかまり立ち・一人歩きを開始する時期とは!?

つかまり立ちは早くて6か月頃からでしょうか
伝い歩きがだいたい10か月頃

なかには、12か月たってからつかまり立ちや伝い歩きを始める赤ちゃんもいるので、時期についてはかなり個人差があることがわかります。

一人歩きを始めるのはだいたい12か月目以降

一年間を目安に成長を見守ると良いでしょうね★

 

ハイハイの前兆はあるのか?

一般的にはズリバイやお座りを始めるのが前兆になるみたいですね。

支えて座れるのが5-7ヶ月頃までに始まり、
一人で座れるようになるのが、7-9ヶ月頃までのようです。

我が家の息子もズリバイやお座り時期がありましたが、短期間だったと記憶しています。
併せてあるポーズをしていた時期が長かったかな。。

それが
土下座ポーズ

ちょっと独特でまたカワイイんですよね(^^)
寝相の一種で「スフィンクス型」

これもハイハイの前兆。

このポーズから四つん這いを覚えて徐々にハイハイができるようになりましたね。

傾向としては、
ズリバイ→ハイハイ
が多いみたいです。

ズリバイの時にお尻をあげて四つん這いの姿勢を取り始めたら、まさにハイハイの前兆!
優しく声をかけながら見守ってあげて下さい★

 

ズリバイ→つかまり立ちパターンも有!?

我が家の息子は多分このパターン。
厳密にはハイハイもしましたが、腰を上げるのがダルい?wwのか、ハイハイの期間はほんの少しでした。

気付いたら、、
アレ?つかまり立ちしてるよ!!
ハイハイは?
と記憶してます。

その後、つかまり立ち期間や伝い歩きの期間が長くて、その間はよくハイハイして動き回ってましたね。

なんで、
ハイハイ=つかまり立ち=伝い歩き
がほぼ同時だった印象です。

ちなみに定期検診やかかりつけ医からは、全く問題無し、健康そのものです、とお墨付き頂いてます。

 

いっぱいあるハイハイパターン

他のお子さんのパターンで、
後ろにハイハイする
グーでハイハイする(痛そう)

等があるみたいです。

後ろにハイハイは噂でw聞いてましたが、実際お目にかかったことがなく、、カワイイんでしょうねww

これらは何か問題がある訳ではなく子供の発育の過程で起こる自然現象のようなので心配しなくても良さそう。

ただ、前に進めるように興味のある音やオモチャなどで促してみる、
とか、赤ちゃんと手の平を開けるような遊びをしてみるなどサポートは必要だと思います。

 

まとめ

いかがでしたか!?

まとめると、
首が座り始めて寝返りを打つようになる時期が4-6か月頃

(お座りなどを経て、、)
ズリバイは5-7か月頃

ハイハイを始める時期は7-8ヶ月頃

つかまり立ちは早くて6か月頃
伝い歩きがだいたい10か月頃

一人歩き12か月目以降

 

この記事を執筆しながら、あー、、去年の今頃はつかまり立ちして歩いてたな、、と懐かしく感じたとこです★
まだ去年の出来事ですが感慨深い^^;

大変で辛かった時期もあったけど、嫁と二人三脚で見守りながら息子に接し、かけがえなのない幸せな思い出や貴重な経験となり財産だと思えます。

開始時期が遅くとも、大人が焦らないが大切だと思います。

気長にゆっくりお子様のペースで声を掛け合いサポートしながら見守ってあげてください★

一方で昔より定期検診や予防接種などお医者様や保健士・保育士さんと接する機会も多い昨今の育児環境。

こういう時を見計らって、ハイハイや一人歩きの時期が遅い、〇〇などの癖があるが大丈夫か、、など、育児のスペシャリストへ相談してみることをおススメしたいです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました