【2020年6月比較】東村山周辺で遊べる水場やプールのまとめ

お出かけ情報
スポンサーリンク

6月に入り関東も梅雨入りしました。
この梅雨が明けたら本格的な夏が始まりますね^^

ここでは東村山市周辺で水遊びができそうな、公園の水場やプールなどの
情報を載せています★

探してみると家族連れで水遊びできそうな公園やプールなど
たくさんありました!!

近場でお探しの方はお役立ていただけると嬉しいです^^

今年はコロナウイルスの影響がありそうですが、
お出かけができる範囲で夏を満喫できると良いですね(^^♪

 

※注意喚起※
プールや水遊び場はとても滑りやすく危険が多い場所です。
思わぬ段差や、強く水が吹き出る場所、吸い込まれる危険がある吸水口や排水口など、危険な場所が多く、特に小さいお子様を連れている場合は目を離さないようお願いいたします。必ず大人が付き添い目を離さないようにし、事故やケガには十分気を付けてください。
ストレッチなどで体をほぐしておくことや、直接子供に言い聞かせて日ごろから水難事故を意識させておくことも大切です。

 

スポンサーリンク

東村山中央公園

東村山市では一番有名な公園です。
敷地も広くて自然も多く初夏でも快適に過ごせます^^

大きな芝生や、遊具も充実しており年間を通して家族で楽しく過ごすことができます。

近くにて西武線も通っているので電車を見ることもできます。

水遊びができるのはこのマイマイ池。

しかし、今年令和2年のオープンは中止となったそうです。

毎年とても人気の水場だったのですが、コロナウイルスの影響で中止とのこと。

非常に残念です。

住所:〒189-0024 東村山市富士見町5-4-67

 

東村山運動公園

東村山運動公園は屋外・屋内プールが設置されている運動公園です。

こちらも毎年多くの人で賑わいます。

今年の5月までは閉鎖されていたそうですが、6月から運動公園は解放されて
利用可能となったそうです。

住所:〒189‐0011 東村山市恩多町1丁目51番地1

東村山市民スポーツセンター

こちらは東村山市にあるスポーツが楽しめる複合総合施設になります。
屋内プール以外にも卓球やバドミントン、ジム、なども利用することができます。

同じくコロナウイルスの影響で自粛されていたそうですが、
緊急事態宣言の解除をもって一般開放されているようです。

 

住所:〒189-0003 東京都東村山市久米川町3-30-5

天神じゃぶじゃぶ公園

東村山駅からだと少し遠方になりますが、
小平グリーンロードにはたくさんの公園があります。

その中の一つ天神じゃぶじゃぶ公園。

ここにも水場がありこの時期になると家族連れで賑わいます。

公園の一体になっていて遊具もあり子連れてたくさん遊べます。
また近くに他の公園や広場もありおススメです

 

住所: 東京都小平市天神町2-354

そのほか水遊びができるスポットまとめ

あじさい公園

ちょうど今ぐらいの6月が見頃ですが、小平グリーンロード沿いにある「あじさい公園」。
洋花のあじさいや脇道の用水路、小さな御池もあり、自然がいっぱいで涼しく過ごせます。
残念ながら御池の中で水遊びはできませんでしたが、この時期にはおススメです。

住所:小平市美園町1-25-23

西町富士見公園・九道の辻公園

■西町富士見公園
西武線「小川駅」から徒歩5分。
小さいな水場があり晴天の日は家族連れで賑わいます。
遊具や自然もあり遊ばせるにはとても良い場所だと思います。

住所:東京都小平市小川西町5丁目39−2

■九道の辻公園

西武線「八坂駅」から徒歩5分くらい。
ここを流れている野火止用水路と隣接する形で九道の辻公園があります。
自然も豊富で府中街道も通っていますが静かで穴場。
水場もとてもきれいなのでいつもの公園やプールに飽きたときにはおススメです。

住所:東京都小平市小川東町2-3-4

まとめ

東村山から脱線して小平グリーンロードや小平市まで広げて情報を載せました(^^)/

探してみると東村山市にはたくさんの公園や自然がたくさんあります。
同市は子供を育てるには最適な環境だと思っています★★

たくさんある場所で、夏場に水遊びができる場所を探すのは大変だと思うので、このサイトが助けになれば幸いです。

最後に西武沿線の方にはお馴染みですが、、
「西武園プール」もおススメです★

以上でした^^

 

※最後にもう一回注意喚起

プールや水遊び場はとても滑りやすく危険が多い場所です。
思わぬ段差や、強く水が吹き出る場所、吸い込まれる危険がある吸水口や排水口など、危険な場所が多く、特に小さいお子様を連れている場合は目を離さないようお願いいたします。必ず大人が付き添い目を離さないようにし、事故やケガには十分気を付けてください。
ストレッチなどで体をほぐしておくことや、直接子供に言い聞かせて日ごろから水難事故を意識させておくことも大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました