最近、よく息子からアンパンマンや電車と踏切の動画を催促されYou Tube見る頻度が高くなってきてます。
最初は電車好きで話し始めたこともあり、電車名を覚えてくれたりするのが、楽しくてYou Tube見せてましたが、、最近はその頻度が増してきて、起きてすぐや、寝る前など、魔の時間帯にYou Tubeを欲するようになりました。
そんな中で、そもそもYou Tubeを子供に見せるとどのような影響が出るのかを調べてみました。
また見せて良い最適な時間帯もあるのか気になり、併せて記載してみます!
目次
YouTubeを視聴する時間帯や子供の年齢
色々調べてみるとYouTubeを見せる年齢はかなりバラつきがあります。
一番早くて
「1~2歳ごろ」
でしたが、
「3-4歳くらいから」
比較的多く見受けられました。
また時間帯は限定的ではないものの、
「就寝前」「食事前」
などは避ける傾向が強かったです。
・好きな動画を見て興奮し眠れなくなることを避ける
・食事前や外出前など何か決まったことをやる時に次の行動に移せなくなるので避けている
などの傾向が時間帯に表れているんだな、と感じました。
YouTube依存は本当に心配する必要があるのか
結論から言うと
「子供のYouTube依存は心配なし」
ということがわかりました。
とういのも、依存が起こる要因の一つに、
「何か行動を起こしてそれに対して罪悪感を感じてしまう」
ことが挙げられます。
「悪いことをして罪悪感を感じる」→「やめられなくなる」
これが依存につながる一連の流れだと思います。
私たち親が「YouTubeを見ることが悪いこと」を発端として子供に接していると、子供も自分が悪いことをしていると考えてしまいます。
親がYouTubeを見ることに対して、
「制限をかける、見せない」
といったことをしてしまうと、罪悪感を持った子供がますますYouTubeにハマってしまい依存症が出てきてしまう懸念があるということです。
何より依存を心配するより、YouTube含むネットから得る経験や知識のほうが子供にとってははるかにメリットが大きいと思います。
依存がないからといって制限なく見せていいのか
私個人的には答えは「YES」
ただある程度ルールは作り、時間内であれば見たいだけみせていいと思います。
別に「YouTubeは特別な遊びではない」と思ってます。
「おもちゃ遊び」や「お絵描き」「お歌」「絵本」「音楽」、、どれも特別な遊びではなく、すべてフラットに子供が興味を持つものです。
YouTubeも一緒。
むしろYouTubeに長い時間かけて楽しんでるならそれは伸ばすべき個性だと思います。
子供のなかでは好きな遊びの一つであるだけ。
よってYouTubeから遠ざけるよりは、子供の好きな遊びだと認識してその個性を伸ばしてやることの方が大切だと思います。
一方で成長と共に好きだったYouTubeも飽きる時がやってくると思います。
そうすると動画を見る時間も少しずつ減ってくる。
離れていくときがくる。
そこまでに私たち親が辛抱強く耐えられるかどうかだと思います。
YouTube見るときのルールを作りましょう
一方で体に与える影響はあるのでしょうか。
私はYouTube見せることは賛成ですが、視力が落ちたり「性的・暴力的」な動画を見ることによる影響は好ましくないと考えます。
またフラッシュが多い動画などは「光過敏性発作」なども心配されます。
ブルーライトによる視力低下も心配になるところ。
ルール一例:
・テレビやタブレット等からある程度距離を取って見せる
・一定期間休憩を取らせる。
・長時間にわたる視聴は避ける
・YouTubeアプリ「YouTube Kids」を見せて子供向け動画に誘導する
・タイマー機能やフィルター使って選択できる動画や視聴時間に制限かける
・睡眠をとる前、数時間前からの視聴は避ける
上記などから、YouTubeを視聴するときのルールは作っておくべきだと思います。
まとめ
いかがでしょうか!?
ネット系に抵抗ある方や悩んでいる方にはあまりしっくりくる内容ではないかもしれません。。
私個人的にはYouTube含むデジタルの情報は小さいころから慣らしておくべきだと思っています。
親がいくら拒絶したところでネット環境は子供から離れていくものではないですし。。子供の将来を考えれば小さいうちから慣れさせておきたい。
大人になったら切っても切り離せないですからね。
今後もルールを決めてメリハリつけて見せていきたいと思います^^
コメント